システムエンジニアは、長時間労働によるうつ病の患者数が多い業種とよく言われています。
これには原因があり、元々締切期限がシビアな仕事が多く、またクライアントや営業から持ち込まれた話がシステムエンジニアとしては作成が困難であったり、あるいは時間的に無理がある設定になっているなどにより、次第に精神的に追い詰められていくといったことが挙げられます。
うつ病の原因の一つに長時間労働がありますが、クライアントや営業部門からの無理な要求により、結果的にシステム作成に携わる人に負担がかかる構図になっているわけです。また、その仕事を引き受けた後には、そのシステムに関する情報守秘、情報漏えいを防ぐ意味合いもあって、他者とのコミュニケーションによる相談などもしづらいという点も見逃せません。
結果的に仕事を一人で抱え込み、しかも長時間労働により心身共に追い詰められていき、うつ病となってしまうという悪循環があるのです。
こうした問題を未然に防ぐためには、クライアントに対し「無理な要求には応えられない」ということを最初の契約の段階ではっきりと先方に伝達することも時としては重要です。また、場合によってはチームでこの改善に取り組んでいくといったことも重要になるでしょう。経費削減とばかりに現場で作業にあたる人員を削減すれば、当然ながら一人あたりの作業量は増加します。人員を増員して対応すれば一人あたりの業務量が少なくなり人権件費はかかりますが、労働者に対し不当な労働環境を与えないためには、必要な対策です。
今後、IT業界においてますます課題とされる点だと言えるでしょう。
最近のコメント